11/10「リカレント教育は何のため?誰のため?~先進大学・自治体の現場から~」開催のお知らせ(主催:リカレント教育プラットフォームみえ)

 三重県全体でリカレント教育を推進する「リカレント教育プラットフォームみえ」主催のイベント第2弾として、シンポジウムを開催します。

 技術革新と人口減少の急速な進展を受け、高等教育機関には以前にも増して幅広い層に教育を提供することが期待されています。また、地域の企業や公的機関は、人材不足に対応し、生産性を向上させながら社会を構築していくことが課題となっています。その鍵となるのがリカレント教育であると言われています。

 今回のシンポジウムは、リカレント教育を考える第一歩として、まず第一部でPwCコンサルティングの田中晋作氏から、同社が文部科学省から委託を受けて策定された『大学等におけるリカレント教育の持続可能な運営モデルの開発・実施に向けたガイドライン』を御紹介いただきます。
 続く第二部は四日市大学の岩崎恭典学長をモデレーターとするパネルディスカッション形式により、先進的なリカレント教育の取組を実践している東京理科大学、富山大学、愛媛大学、神戸市から事例をお伺いします。
 詳細はチラシをご覧ください。

 高等教育機関や自治体の関係者だけでなく、リカレント教育の導入や強化、支援を考えているすべての皆様のご参加をお待ちしています。

リカレントシンポジウム リカレントシンポジウム
実施要項

リカレント教育は何のため?誰のため?
 ~先進大学・自治体の現場から~

【日 時】2023年11月10日(金) 14:00から(開場13:30)
【場 所】プラザ洞津 2階 飛翔の間(三重県津市新町1丁目6-28)
【定 員】100名(参加費無料)
【主 催】リカレント教育プラットフォームみえ
【概 要】
 第一部 14:05~14:45
   【導入】
    リカレント教育にどう取り組むか

    大学等におけるリカレント教育の持続可能な運営モデルの開発・実施に向けたガイドライン』について

         PwCコンサルティング合同会社 公共事業部マネージャー
                    田中 晋作 氏

 第二部 15:00~16:50
   【パネルディスカッション】
    リカレント教育、どうしてる?~先進大学・自治体の取組~

      <パネリスト>
         東京理科大学 経営企画部次長
                東京理科大学オープンカレッジ事務局事務責任者
                    小原 正之 氏
         富山大学 学術研究部教育研究推進系准教授
              地域連携戦略室副戦略室長
              就職・キャリア支援センター副センター長
                    尾山  真 氏
         愛媛大学 社会連携推進機構地域専門人材育成・リカレント教育支援センター長
              (農学部長/大学院農学研究科長)
                    治多 伸介 氏
         神戸市  企画調整局部長
              (地域連携プラットフォーム担当)
                    中野 善文 氏
      <モデレーター>
         四日市大学  学長
                    岩崎 恭典 氏
      <オブザーバー>
         PwCコンサルティング合同会社 公共事業部マネージャー
                    田中 晋作 氏

【申込方法】氏名・所属・職名・電話番号の情報を入力し、
      メールまたはWEBフォームより事前にお申込みください。
      メールアドレス: manabi@hri105.jp ※@は半角に置き換えてください。
      WEBフォーム: https://questant.jp/q/M11HN5I6(外部リンク)
【問い合わせ窓口】
      百五総合研究所(山崎・片山・中村)
       TEL: 059-228-9105
      (「リカレント教育プラットフォームみえ」について)
       三重大学学務部教務チーム(江川・鈴木)
        TEL: 059-231-9982